MENU

セコムのホームセキュリティ徹底解説:料金プランと住まい別おすすめポイント

セコムは国内最大手のセキュリティ会社であり、そのホームセキュリティサービスは戸建てからマンションまで幅広い住居に対応しています。センサーが24時間365日自宅を見守り、侵入や火災などの異常を検知するとセコムのコントロールセンターへ自動通報し、緊急対処員(ガードマン)が迅速に駆けつけるシステムです。本記事では、セコム・ホームセキュリティの料金体系やプラン内容を公式情報に基づき正確に整理し、さらに戸建て・集合住宅、持ち家・賃貸、高齢者やお子様・ペットの有無といった住居形態や家族構成に応じた最適プランの提案まで、わかりやすく丁寧に解説します。

目次

セコム・ホームセキュリティの料金プラン概要

セコムのホームセキュリティには、大きく分けて**「機器レンタルプラン」と「機器お買い取りプラン」があります。レンタルプランは初期費用を抑えられる代わりに月々の料金がやや高く、買取プランは契約時に機器代をまとめて支払うことで月額費用を安くできる点が特徴です。どちらのプランでも異常発生時の駆けつけ出動は回数無制限で無料**です。また、万一被害に遭った際の盗難保険や機器の修理費用なども基本サービスに含まれており(買取プランの場合は機器10年保証)、定期的な電池交換も契約期間中は無料で受けられます。

公式サイトの実績によれば新規契約者の80%以上はレンタルプランを選択しています。初期費用の負担が小さい点が支持されているようです。一方、長期間(目安として戸建てなら約10年以上、マンションなら約7年以上)利用する予定で一括の初期費用に余裕がある場合は、買取プランの方が総支出を抑えられる可能性があります。以下に戸建て・マンション向け標準プランの料金例をまとめました。

プラン種別月額料金(税込)初期費用(税込)
戸建住宅レンタルプラン(セコムHS NEO月額7,920円工事料63,800円+保証金20,000円
戸建住宅買取プラン(セコムHS NEO月額5,060円買取システム料金413,270円(工事料含む)
マンションレンタルプラン(セコムHS スマートNEO月額4,950円工事料47,300円+保証金20,000円
マンション買取プラン(セコムHS スマートNEO月額3,410円買取システム料金173,910円(工事料含む)

※「HS」はホームセキュリティの略称です。保証金は非課税扱いで、レンタル契約満了時に返却されます。上記料金は機器構成の一例であり、実際の費用は設置するセンサーの種類・数や建物構造によって変動します。また、同時契約や複数契約など条件次第で工事料金の割引制度もあります(例:ご家族や知人と同時に申し込む、勤務先がセコム利用中の場合など)。詳しい割引適用条件は問い合わせ時に確認できます。

基本サービス内容とセキュリティ機器の特徴

セコム・ホームセキュリティでは**「防犯」「火災監視」「非常通報」**の基本サービスが提供されます。これらを実現するため、以下のような機器一式が設置されます(戸建プラン例)。

  • ホームコントローラー&ホームコントロールユニット – セコムと通信する親機です。警備のセット(ON)・解除(OFF)の操作パネルを兼ね、異常発生時には音声ガイダンスやブザーで警告します。非常時用の通報ボタンも本体に備わっています。設置場所は玄関付近など操作しやすい場所です。
  • セット解除ボックス – 玄関扉付近に設置する子機で、外出時・帰宅時にホームコントローラーまで行かなくてもセット/解除操作ができます。鍵式やテンキー式などがあり、希望に応じて選択可能です。
  • ブザーボックス(屋内サイレン) – 異常時に室内で大音量の警報音を発し、侵入者を威嚇するとともに家族に危険を知らせます。ホームコントローラー本体にブザー機能が内蔵されている場合もあります。
  • フラッシュライト(屋外報知灯) – 建物外壁などに設置する赤色の回転灯です。異常を検知すると激しく点滅し、近隣に異常発生を知らせるとともに**「セコム緊急出動中」の目印**となります。異常時に自動点滅するセコムのフラッシュライト(防雨仕様)は、周囲への視覚的警告となり犯行を抑止します。また駆けつけた緊急対処員が目的の住宅を素早く特定する助けにもなります。
  • 窓・扉用開閉センサー – 窓や出入口ドアに取り付ける磁気センサーです。警戒モード中にドアや窓が開けられると即座に異常信号を送ります。戸建てプラン例では代表的な箇所に6個設置(必要に応じ追加可能)。在宅中に一部センサーだけ有効にする「在宅警備モード」も設定でき、就寝中でも侵入を監視できます。
  • 空間センサー(人感センサー) – 部屋内部に配置する赤外線センサーで、人の動きを感知します。リビングや廊下など侵入経路になりやすい場所に設置し(戸建て例で2個)、侵入者が室内に入った時点で検知します。ペットを飼っている家庭では後述のように感度や設置高さを調整し、小型ペットの動きでは反応しにくくすることもできます(猫など活発に動き回るペットの場合は不使用とする等の対策)。
  • 火災センサー – 火災監視サービス用の煙感知器または熱感知器です。住宅内に最低1個設置し、火災の発生をいち早く検知します。煙を感知すると「火事です!」等の音声とブザーで家人に知らせ、同時にセコムに自動通報されます。外出中に火災が起きてもセコムが察知して消防へ連絡・駆けつけ対応するため、大事に至る前に被害を食い止めやすくなります。
  • 非常通報ボタン – 緊急時に押すことでセコムに助けを求める非常ボタンです。ホームコントローラー本体にもボタンがありますが、2階寝室など離れた場所にも追加で1個設置するのが標準です。強盗が侵入して身の危険を感じた場合や、不審な物音に怯えた時、お子様のお留守番中など「今すぐ来てほしい」時にワンプッシュで通報できます。通報を受けたセコムはガードマンをただちに緊急発進させ、警察や必要機関とも連携します。

以上が基本機器とサービス内容です。これらに加え、契約者には以下のような付帯サービスも提供されます。

  • ステッカーによる抑止効果 – セコム契約宅には「SECOM」ロゴの防犯ステッカーが玄関や窓に貼付されます。セコムの公式発表ではありませんが、このステッカーは泥棒への強力な心理的抑止効果があると言われます。「ステッカーの貼ってある家=セコム契約宅」を意味するため、下見をする空き巣犯に侵入対象から外させる効果が期待できます。
  • 被害時の補償制度 – セコム・ホームセキュリティにはセコム損害保険による盗難補償が付帯しています。万一、防犯システムをすり抜けて空き巣被害などに遭ってしまった場合、現金・貴金属・美術品などは50万円まで、家財は最大200万円まで盗難保険金が支払われます。さらに侵入によって建物が破損した場合も、修復費用として最大100万円まで補償されます。こうした手厚い補償も「セコムならでは」のサービスです。
  • 24時間緊急対処体制 – セコムは全国に約2,500ヶ所の待機拠点を持ち、業界最多のガードマン常駐拠点数を誇ります。一人ひとりの緊急対処員がGPSナビを装備し、通報を受けると最寄り拠点から迅速に出動します。拠点数が多いぶん一拠点あたりの担当エリアが狭く、都市部から郊外までスピーディーな駆けつけが可能です。「本当にすぐ来てくれるの?」という疑問に対しては、セコムが「最寄り拠点の場所や所要時間はセキュリティ上ウェブ非公開だが、契約前の相談時にスタッフへ尋ねてほしい」と案内しています。利用者からも「セコムの到着がとても早い」「深夜でも対応してくれるので安心」との声が多く、夜間の安全確保に心強い体制です。
  • 契約者専用サービス(健康相談など) – ホームセキュリティ契約者には、防犯以外のサポートとして電話による健康相談サービスも提供されています。セコムのコールセンターに看護師が待機し、24時間いつでも健康や医療に関する相談ができる仕組みです。「子どもが夜中に発熱したがどう対処すべきか」「近隣で夜間救急を受け入れる病院を教えてほしい」等の問い合わせ例が紹介されており、小さなお子様や高齢のご家族がいる家庭では特に心強いサービスでしょう。この相談窓口もホームセキュリティの月額料金に標準で含まれているため追加料金は不要です。

ホームコントローラー(操作盤)はタッチパネル式(左)とボタン式(右)のモデルがあり、契約時に選択できます。いずれもワンタッチ操作で警戒開始・解除が可能で、ご年配の方やお子様でも使いやすい設計です。仮に操作ミスで警報を鳴らしてしまっても、コントローラーから音声で警告が流れるとともにセコム管制センターから確認の電話が入ります。万一スタッフが出動しても誤報であれば無料対応なので心配はいりません。このようにユーザビリティと安心感を両立した機器・サービス設計も、セコムが選ばれる理由と言えるでしょう。

住居タイプ別:戸建て・集合住宅それぞれのプラン選び

一戸建て住宅向けプラン(NEO)

戸建てにお住まいの場合、セコムの標準プランは**「セコム・ホームセキュリティNEO」**と呼ばれます。先述の通り、レンタル契約の料金例は月額約7,920円、初期工事費63,800円+保証金20,000円です(買い取り契約なら月額約5,060円、初期費用413,270円)。NEOプランでは、家屋を最大5つのエリア(ブロック)に分割して警戒設定することができます。例えば「1階部分」「2階部分」「ガレージ」などと区切り、必要に応じて特定エリアだけ警備ON/OFFにするといった柔軟な使い方が可能です。二世帯住宅や上下階で生活スペースが分かれるご家庭でも問題なく対応でき、各家庭の状況に合わせた最適なセンサー配置プランをセコム担当者が提案してくれます。

二世帯住宅の場合、契約は1件でまとめつつ玄関や居住区画ごとに追加のセット解除ボックスを設置するなどして使い勝手を高めることもできます。セコムは豊富な経験から二世帯ならではのニーズも熟知しており、「ご家族の状況に応じて柔軟にカスタマイズ可能です」と公式サイトでも強調しています。仮に親世帯が留守で子世帯だけ在宅といったケースでも、必要な部分のみ警戒モードにするなどの運用が可能です。もちろん基本サービスの駆けつけ出動や被害補償は戸建てプラン共通で付帯しており、二世帯住宅だからといってサービス内容が劣ることはありません。実際に「親にも簡単に使えるし安心」といった声や、「セコムがあることで泥棒に狙われにくいという絶対的安心感が得られた」という戸建て利用者の声も寄せられています。

マンション・集合住宅向けプラン(スマートNEO)

マンションやアパートなど集合住宅向けには**「セコム・ホームセキュリティ スマートNEO」というプランが用意されています。集合住宅は戸建てに比べ玄関ドア以外の侵入経路が限定されるため、必要となるセンサー類が少なく、料金もマンションプランの方が割安です。例えばレンタル契約の場合、月額料金は4,950円程度からで初期工事費47,300円+保証金20,000円と、戸建てより低めに設定されています(買い取り契約なら月額3,410円ほど、初期費用173,910円)。スマートNEOでは住戸内を最大3ブロックに分けて警備**できます。例えば「玄関周り」「リビング」「寝室」といった具合です。マンションでも在宅中は玄関ドアと窓だけ警戒する、といった使い分けができます。

集合住宅で導入する際に注意したいのは、賃貸か分譲かによる手続きの違いです。分譲マンションの自己所有住戸であれば基本的に自由に導入できますが、賃貸マンションの場合は大家さんまたは管理会社の許可が必要です。セコムの機器設置では壁や天井に小さなネジ留め等が発生するため、退去時の原状復帰も見据えて事前に了承を得ておきましょう。「壁にホームコントローラーを固定するので大家に許可を」とセコムから案内されるケースもあるようです。幸い多くの機器はワイヤレスで配線工事が不要なため、撤去も比較的容易です。賃貸で短期利用の場合は、解約時に機器を原状回復・返却できるレンタルプランが適しているでしょう。逆に分譲マンションで長期利用する予定なら、前述の通り買取プランを検討する価値があります。

住宅兼オフィス・店舗向けプラン

自宅が店舗や事務所、クリニック等を兼ねている場合には、セコムは住宅兼用プランで対応します。基本的なサービス内容(防犯・火災・非常通報)は一般の戸建てプランと同様ですが、自宅部分と事業部分をエリア分割してそれぞれ警備モードを切り替えできるよう工夫されます。例えば営業時間中は店舗エリアのみ解除し住宅エリアは警戒、といった使い方です。住宅兼オフィスプランの料金例は、戸建てNEOプランに少し機器が追加された程度のイメージで、レンタル契約なら月額約9,900円、工事料73,040円+保証金20,000円(買取なら月額5,940円、初期費用499,070円)となっています。広い店舗部分があるとセンサー増設により費用も変動しますが、「自宅も店舗もまとめてセコムで見守ってほしい」というニーズにも対応可能です。店舗兼住宅の場合も万一の盗難被害に対する補償は付帯し、商品や設備が盗まれたり壊された場合にも一定の補償金を受け取れます(補償内容は契約内容による)。

家族構成・ライフスタイル別:安心のための活用ポイント

高齢者と同居する家庭・離れて暮らす親の見守り

ご高齢の家族がいるご家庭では、セコムのホームセキュリティに救急通報サービス(マイドクター)や安否みまもりサービスをオプション追加することで、いざという時の備えがさらに手厚くなります。救急通報サービスとは、ペンダント型の非常ボタン「マイドクター」を高齢者が首から下げておき、急な体調不良時に強く握るだけでセコムに緊急通報できるオプションです。セコムからガードマンが急行し必要に応じ救急車の手配なども行ってくれるため、高齢者の一人暮らしや日中留守番の際にも安心です。さらに安否みまもりサービスでは、例えばトイレや居間など必ず通る生活動線上に人感センサーを設置し、一定時間動きがないと自動的に異常信号を送信する仕組みになっています。夜間や早朝に「様子がおかしい」と判断されるとセコムから確認の電話や駆けつけを行うため、高齢者が倒れて動けない場合などに迅速な発見・対応が期待できます。

これら高齢者見守りのオプションを組み込んだプラン例として、公式サイトでは**「親の見守りプラン(スマートNEO)」が紹介されています。マンション想定のプランで、月額料金はレンタル契約で5,060円(税込)ほど、初期費用は工事料48,400円+保証金20,000円(買取なら月額3,410円、初期費用219,890円)と案内されています。基本の防犯・火災・非常通報に加え、上記救急通報ボタン(マイドクター)と安否みまもりセンサーをセットにしたパッケージになっているのが特徴です。離れて暮らすご両親のご自宅にセコムを導入して見守るケースも多く、その場合ご家族(子世帯)のスマホを登録しておけば、万一の際にはセコムが親御さんだけでなく離れたご家族にも連絡してくれます。また前述した健康相談サービスは高齢者の体調不良時にも役立ちます。このようにセコムのホームセキュリティは防犯だけでなく高齢者の在宅医療・介護面での安心も提供できる総合サービス**と言えます。

小さなお子様がいる家庭・留守番の見守り

共働き家庭などでお子さんが留守番する機会がある場合、セコムのホームセキュリティはお子様の見守りにも大いに役立ちます。例えば、お子さんだけでお留守番中に不安を感じる場面では、非常ボタンを押すだけでセコムに助けを求めることができます。泥棒の侵入はもちろんですが、火の元についてもセコムが24時間監視していますので、万一留守番中に火災が発生した場合でも迅速に駆けつけて対処します。実際に「夜寝る前に警備セットし、朝うっかり解除しないまま窓を開けたら即座にセコムから確認の電話が来た。本人確認もしっかりしており信頼できると感じた」という利用者の声もあります。センサーが異常を検知するとコントローラーから音声で警告が発せられるため、仮にお子さんが気づかず危険な行動をしても自動で注意喚起してくれる効果もあります。

外出先の親御さんにとって嬉しい機能もあります。セコムでは契約者向けにスマートフォンアプリを提供しており、お子様が学校から帰宅してホームセキュリティを解除したタイミングでプッシュ通知が届くように設定できます。離れていても「今無事に帰ってきたんだな」と確認できて安心です。また、お子様が警備セットをかけ忘れて外出してしまっても、外出先からスマホで簡単にリモート操作でセットすることができます。万一お子様が何らかの異常を検知してセコムに通報した際にも、必要に応じて親御さんへセコムから連絡が入る仕組みです。このように家族全員でセコムを活用することで、お子様の安全を見守ることができます。

操作面でも、お子様が使いこなせるか心配という声は多いですが、セコムの機器はボタンを押すだけの簡単操作を追求しています。実際「小学低学年の子でも操作に慣れ、安心して留守番させられるようになった」という利用者の声もあり、セット忘れが心配なときは親が遠隔操作できるため問題ありません。また、お子様の体調に不安がある時にも前述の**健康相談サービス(看護師常駐)**が使えるため、「熱が出たけど病院へ行くべきか」等の判断を専門家に相談できます。これは夜間や休日にも対応しており、小児救急の相談にも心強いサービスです。

ペットを飼っている家庭

室内にペットがいても基本的にセコム・ホームセキュリティの導入は可能です。ただしペットの種類や飼育状況によって、使える機器や設定に制限が出る場合があります。一般的に犬や猫など動き回るペットがいる場合、空間センサー(人感センサー)が誤作動を起こす可能性があります。小型犬であればセンサーの取り付け高さや感度を調整することで対応できるケースが多く、実際「小型犬なら腰の高さにセンサーを逆さに付けて、床近くの動きには反応しないようにする」等の工夫例があります。一方、猫は高所にも飛び乗るため空間センサーはほぼ反応してしまい難しいですが、その場合は在宅中は空間センサーをOFFにして窓・扉センサーだけで警戒するといった運用も可能です。セコム契約時にペットの有無を伝えれば、担当者が最適なセンサー構成(必要に応じペット対応の特殊レンズの検討など含む)を提案してくれます。基本的には犬・猫がいる家庭でもセコムの契約は問題なく可能ですが、ペットの行動パターンによっては一部機器の活用方法を調整する必要がある点は念頭に置きましょう。大切なペットを留守中の火災や盗難から守る意味でも、セコムのホームセキュリティ導入は有効な対策となります。

一人暮らしや留守宅が多い場合

単身世帯、特に女性の一人暮らしでは、防犯面の不安も大きいでしょう。セコムのホームセキュリティは、そうした一人暮らしの方の安全確保にも高い効果があります。不審者が玄関先に現れた場合でもドアを開けず非常ボタンで即通報できますし、空き巣狙いが侵入しようとしたらサイレンと通報で撃退・対応できます。近年は在宅中に侵入される強盗事件も報じられていますが、セコムを導入していれば就寝中も自動で異常を感知してくれるため、音に気づかず襲われるリスクを大幅に減らせます。実際に「センサーが見守ってくれるおかげで夜も熟睡できるようになった」との声もあり、契約後は精神的な安心感が違うという利用者が多いです。

また、一人暮らしの場合は留守にする時間も長くなります。外出中や長期不在時にもセコムが自宅を見守り、異常時には先述の通り最寄り拠点からガードマンが駆けつけてくれるので留守宅の防犯対策に有効です。留守中に泥棒が侵入しようとしても音と光で威嚇・通報されますし、仮に強行侵入されてもすぐセコム隊員が到着するため犯行を未然に阻止または被害を最小限に留められます。旅行や出張で家を長期間空ける場合でも、ホームセキュリティをセットしておけば留守宅を無人とは思わせない効果があります(実際にフラッシュライトが点滅していれば犯人は逃げます)。さらに、セコムの契約者向けサービスとして外出先からの遠隔監視・操作機能があります。スマホアプリで現在の警備モードを確認したり、必要に応じてON/OFF操作できるので、「ちゃんとセットしたかな?」という不安も解消できます。共働きで家を空ける時間が長いご家庭や、別荘・空き家をお持ちの方にも心強い機能です。

導入までの流れ:問い合わせから設置・利用開始まで

セコム・ホームセキュリティの導入手続きはとてもシンプルです。まずは気軽に問い合わせて無料見積もりを依頼しましょう。連絡手段は電話でもインターネットからでも構いません。問い合わせると日程調整の上で、セコムの担当スタッフが自宅を訪問してくれます。STEP1:お住まいに合ったセキュリティプランの提案 – 経験豊富な担当者が実際に家屋の間取りや周辺環境、侵入経路になりそうな箇所などを総合的にチェックし、最適な防犯・防火対策プランを無料で立案してくれます。「今すぐ契約したい」という方はその場で手続きできますし、「話を聞いてから検討したい」という段階でも丁寧に対応してもらえます。新築やリフォーム中の場合は、図面をもとにプランニングすることも可能です(施工会社に「セコム導入検討中」と伝えておくとスムーズです)。

STEP2:ご契約後、専門スタッフによる取り付け工事 – 提案内容に納得し契約となったら、セコム手配の工事担当者が訪問し機器を設置します。通常、設置工事は1日で完了し、プランによっては2日以内に終わります。セコムの厳しい基準をクリアした指定工事業者が作業を行うため、配線の取り回しや機器の取り付け位置なども美しく仕上げてくれます。新築の場合は建築工程に合わせて最適なタイミングで設置工事を行ってくれるので、引渡し直後からセキュリティを稼働させることができます。

STEP3:操作説明を受けてすぐ利用開始 – 工事が完了したら、その場でセコムスタッフから機器の操作方法について説明があります。ホームコントローラーのセット/解除方法、誤報時の対処、非常ボタンの使い方、アプリの利用方法など一通り教えてもらえます。機械が苦手なご高齢の方でも安心できるよう、質問にも丁寧に答えてくれます(必要ならデモ機で体験させてもらうことも可能です)。説明が終われば、その日からセコムのホームセキュリティシステムが稼働開始します。初期設定や動作確認もスタッフが行うため、利用者は特に難しい設定をする必要もありません。

以上が導入までの基本的な流れです。資料請求や見積もり依頼だけでも無料ですので、「ちょっと話を聞きたいだけ」でも全く問題ありません。セコムは全国対応で24時間受付可能なフリーダイヤル(0120-756-892)も用意しています。防犯のプロに自宅の不安点を相談するだけでも、新たな対策が見えてくることがあります。ぜひ気軽に問い合わせてみるとよいでしょう。

利用者の口コミ・評判(参考)

最後に、セコム・ホームセキュリティの実際の利用者から聞かれる口コミ・評判をいくつかご紹介します(※正確を期すため公式情報を優先しつつ、参考として外部のレビュー情報もまとめています)。

良い評判: 「値段は決して安くないが、それに見合う安心感が得られる」という声が多く聞かれます。特に「契約してからは夜ぐっすり眠れるようになった」「留守中もセコムが守ってくれていると思うと精神的に落ち着く」といった意見が目立ちます。実際、近所で空き巣被害が相次いだのを機に導入した方からは「24時間しっかり見守られているので絶対的な安心感が持てるようになった」という評価もあります。また「緊急対処員の対応が迅速で夜間も安心」「説明が丁寧でサポートが手厚い」と、サービス品質に満足する声も聞かれます。高齢の親御さん宅に導入した方からは「留守中に父が一人になることが多いが、強盗ニュースなどを聞いても入れておいて良かったと感じる。心の支えになっている」とのコメントもあり、家族の安全を守る頼れる存在として評価されています。

悪い評判・デメリット: 一方で多く挙がるのは料金面のデメリットです。「やはり毎月のお金が出ていくし初期費用も高め。費用負担の覚悟は必要」という声や、「他社の自己導入型防犯システムに比べると専門家設置や常時監視の分だけ割高」という指摘があります。ただ、その高い料金についても「高度な機器や充実の駆けつけ体制、万一の補償が含まれているから」と一応理解は示されています。その他、「月1回の動作テストを自分でやるのが少し面倒」(セコムでは定期的な機器自己点検を推奨)との声や、「古いタイプの解除操作が鍵式で煩わしい」(最近は改善されつつある)との不満も散見されました。また少数意見ながら「セコムを付けているとお金持ちだと思われそうで近所の目が気になる」というユニークな指摘もあります。しかし総合的には「大きなデメリットはない」「費用が高めなこと以外は満足している」という利用者がほとんどです。実際、オリコン顧客満足度調査などでもセコム・ホームセキュリティは高い総合評価を得ており、「安心を買うという意味で価値がある」との声が多いようです。

以上、セコムのホームセキュリティについて公式情報を中心にあらゆる角度から解説しました。戸建て・マンション問わず、家族構成を選ばず、「安全・安心」を届けてくれるセコムは心強い存在です。防犯対策は「備えあれば憂いなし」。ご自宅や大切なご家族を守る手段の一つとして、セコム・ホームセキュリティの導入を検討してみてはいかがでしょうか。疑問があればいつでも相談に乗ってくれますので、まずは資料請求や見積もり相談から気軽に始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次