MENU

アルソックのホームセキュリティ徹底解説 – 料金プランと住まい別活用事例

アルソック(ALSOK)のホームセキュリティは、日本全国で125万件以上もの契約実績を誇る大手警備会社のサービスです。自宅にセンサーや非常ボタンなどの機器を設置し、異常があれば24時間365日プロのガードマン(警備員)が駆けつけてくれる安心感が特徴です。本記事では、アルソック公式サイトの情報をもとに提供されている料金プランやサービス内容を正確に整理し、さらに戸建て・マンション、賃貸・分譲など様々な住居形態や**ご家庭の構成(お子さんや高齢者、ペットの有無)**に合わせた具体的な利用ケースをご紹介します。自分の住まいや家族構成に合った使い方や費用感を把握するヒントにしてください。

目次

ALSOKホームセキュリティのサービスと料金プラン概要

まずはアルソックのホームセキュリティがどのような仕組み・種類なのか、そして料金プランの体系を押さえておきましょう。

オンラインセキュリティ(プロによる24時間監視)

アルソックのホームセキュリティは大きく分けて2種類のサービス形態があります。一つは、異常発生時に自動で警備会社に通報しガードマンが緊急出動する「オンラインセキュリティ」タイプです。留守中や就寝中に泥棒の侵入、火災、ガス漏れなどをセンサーが感知すると即座にALSOKの監視センターに通報され、もっとも近くのガードマンが現場に急行します。必要に応じて110番(警察)や119番(消防)への通報も代行されるため、万一の場合も被害拡大を最小限に抑えられます。

このオンラインセキュリティ契約では、24時間プロが見守る安心感と引き換えにある程度の月額費用がかかりますが、「留守中の異常には必ずプロに駆けつけてほしい」「寝ている間に火事が起きたら不安」といったニーズに応えてくれるサービスです。アルソックでは住まいや家族構成に応じていくつかの商品プランが用意されており、例えば一般の戸建住宅向けの 「HOME ALSOK Connect」、集合住宅向けの 「HOME ALSOK アパート・マンションプラン」、離れて暮らす高齢者向けの 「HOME ALSOK みまもりサポート」、長期間留守にする別荘等向けの 「HOME ALSOK るすたくサービス」 などがあります。後ほど具体的に紹介しますが、これらはいずれもオンラインセキュリティ型のサービスで、異常時には自動通報・ガードマン駆けつけが行われます。センサー類の機器は基本的にアルソックが提供し、侵入センサーや火災センサー、非常ボタンなどが組み合わされたシステムとなっています。

セルフセキュリティ(自己対応型プラン)

もう一つは利用者自身で異常時に対応する「セルフセキュリティ」タイプです。こちらは異常を検知するとスマートフォンのアプリに通知が届き、映像の確認などをした上で必要に応じて利用者がアルソックにガードマン出動を要請できる仕組みです。要するに緊急時の自動通報は行われず、“まずは自分で確認し判断する”方式となります。セルフタイプは**月額990円(税込)~**というリーズナブルな料金設定で、誰でも始めやすいのがメリットです。「予算は抑えたいけれど万が一に備えておきたい」「高齢の両親のために手軽な見守りを導入したい」といった方に適したサービスと公式でも案内されています。

セルフセキュリティの具体的な商品例としては、先ほどの「HOME ALSOK Connect」を自己対応型で利用できる**「HOME ALSOK Connect セルフセキュリティ」や、室内カメラで映像を見守る「HOME ALSOK アルボeye(アルボアイ)」**などがあります。セルフプランでは機器構成も必要最低限で、例えばConnectセルフの場合は開閉センサー(扉・窓用)や空間センサー(人感)など基本的な機器のみが提供され、オンライン型にあった遠隔非常ボタンや火災センサー等は付属しません(必要に応じて追加も可能です)。その代わり費用は抑えられ、ライフスタイルが変化したらオンライン型へアップグレードすることも可能な柔軟性があります。たとえば当初はセルフセキュリティで始めて、子どもの成長や治安状況の変化に合わせて後からオンライン型プランに切り替える、といった使い方もできます。

3つの支払いプラン(お買い上げ・レンタル・ゼロスタート)

オンラインセキュリティ契約の場合でもセルフ契約の場合でも、機器の導入費用と月額料金の支払い方法について3種類のプランが用意されています。これはアルソック独自の柔軟な料金体系で、ご利用予定期間や初期費用に充てられる予算に応じて選択できます。以下の表は代表的なプラン「HOME ALSOK Connect」を導入する場合の例で、それぞれ長期利用向けの「お買い上げプラン」バランス型の「レンタルプラン」、**初期費用ゼロの「ゼロスタートプラン」**の特徴を示しています(価格は税込)。

【一戸建て向け HOME ALSOK Connect の料金プラン例】

プラン初期費用(導入時)月額料金(戸建て4LDK例)
お買い上げプラン (長期向き)工事費:約57,750円 + 機器費:約260,700円4,070円
レンタルプラン (中期向き)工事費:約57,750円(機器費不要)8,492円
ゼロスタートプラン (短期向き)工事費・機器費:0円9,460円

※上記は一般的な戸建住宅で機器一式を導入した場合の一例です。住居の広さやセンサー設置数によって機器費・工事費は変動します。価格はすべて税込です。

集合住宅向けの「アパート・マンションプラン」では戸建てより機器構成が少なくなるため、料金も若干抑えめです。以下は集合住宅プランの料金例です。

【集合住宅向け HOME ALSOK アパート・マンションプラン の料金プラン例】

プラン初期費用(導入時)月額料金(集合住宅例)
お買い上げプラン (長期向き)工事費:約38,819円 + 機器費:約161,370円3,300円
レンタルプラン (中期向き)工事費:約38,819円(機器費不要)6,072円
ゼロスタートプラン (短期向き)工事費・機器費:0円6,721円

アルソック公式によれば、「お買い上げ」「レンタル」「ゼロスタート」の5年間利用時の支払い総額は大差ありません。実際に比較すると、例えば戸建て向けHOME ALSOK Connectを5年間使った場合の総費用はお買い上げプラン約56.3万円、レンタルプラン約56.7万円、ゼロスタートプラン約56.8万円で、わずかにお買い上げプランが安い程度です。しかし6年目以降も継続するなら毎月の差が積み重なってお買い上げプランが最もお得になっていきます。長く使う予定で初期費用に余裕がある場合は「お買い上げプラン」がベストな選択と言えるでしょう。逆に「数年間だけ試したい」「今はまとまった初期費用をかけられない」という場合は、ゼロスタートプランで気軽に始めることもできます。

なお、基本契約期間はConnect(オンライン)プランの場合最低5年間(その後1年毎に自動更新)となっています。賃貸などで短期間で退去の可能性がある場合は注意が必要ですが、途中解約の場合でも機器は撤去できるため賃貸住宅でも後付け導入は可能です(違約金等については契約内容を要確認)。集合住宅プランでは機器本体や操作パネルが据置型(置き型)になっており、壁に大きな穴あけ工事をしなくても設置できるよう工夫されています。さらに通信も無線回線を標準装備しているため退去時の原状回復を気にせず利用でき、賃貸でも安心です。

以上がアルソックホームセキュリティの基本的なサービス内容と料金体系です。ここからは具体的に、どんな住まいにどのプランが適しているか、そして家族構成ごとの便利な使い方について、事例を挙げながら解説していきます。

住まい・家族構成別のホームセキュリティ活用事例

それでは、戸建て住宅と集合住宅それぞれについて、家族の状況ごとにALSOKホームセキュリティの活用例を見てみましょう。各ケースごとに、選択されるプランや機器構成、費用感の目安、実際の利用者の声などを交えて紹介します。

ケース1: 戸建て(持ち家)× 小さな子どものいる家庭

郊外の一戸建てにお住まいのAさん一家(夫婦+お子さん)を想定します。戸建て住宅はマンション等に比べてどうしても侵入経路が多く、防犯面で不安があるものです。実際、ある利用者からも「一戸建ての場合マンションに比べると防犯面で不安があるのでホームセキュリティに加入し、少しでも不安を解消したかった。ALSOKに入ったことで万が一泥棒が侵入したり火災などが起きてもすぐにスタッフが駆けつけてくれる安心感があるので加入して良かった」という感想が寄せられています。やはり戸建てには民間警備の導入が心強いようです。

Aさん宅のように小さなお子さんがいる場合、まず重視したいのは在宅・留守問わず家族を守る総合的な安心感です。そこで選択されるプランは、戸建て向けオンラインセキュリティの**「HOME ALSOK Connect」が基本となります。異常時は即通報・ガードマン出動で駆けつけてもらえるので、留守中の空き巣対策はもちろん、就寝中の火災発生時などもプロに任せることができます。センサーが侵入や火災、ガス漏れを検知すると自動的に警備会社に通報され、状況に応じてガードマンが駆けつけてくれる仕組みです。特に小さな子どもがいると、親が目を離したすきの事故や急病も心配ですが、Connectプランには手元の非常ボタン**が用意されており、ボタン一つで緊急通報することも可能です。このボタンを玄関や寝室など子どもの手の届く所に置いておけば、万一在宅中に強盗侵入や急病などの「いざという時」に子どもでも押して助けを呼ぶことができます。

導入コストの面では、Aさん一家は持ち家で長く住む予定のためお買い上げプランを選択したとします。その場合、初期費用は約31.8万円(機器一式+工事費)で、月額料金は4,070円程度です。仮に10年以上使うことを考えれば、月額を抑えて総額費用を安くできる買い取り方式が適しています。もちろん初期費用をもっと抑えたい場合はゼロスタートプラン(月額9,460円)を選ぶこともできます。月々1万円弱で24時間の安心が買えると考えると、「高くない」という声も多いようです。別の利用者からは「工事費5万円、警備料金月7千円ほどのプランに申し込みました。24時間警備してくれているというのはとても心強いです。ALSOKと契約しているだけで安心感を持てますし、ステッカーが泥棒への抑止力にもなっていると思います」との口コミも寄せられています。実際、アルソック契約宅に貼られる青と黄の**「ALSOKステッカー」**は防犯上の大きな威嚇効果があります。周囲に「警備中」であることを示すことで、泥棒に「この家は手強そうだ」と思わせ侵入を諦めさせる効果が期待できます。

また、幼稚園・小学生くらいのお子さんがいるご家庭では「子どもの留守番も心配」というケースがあります。例えば共働きでお子さんが先に帰宅する場合など、ちゃんと家に着いたか気になりますよね。そうした時にもALSOKは役立ちます。ホームセキュリティのシステムをセット解除(警備オフ)すると親御さんのスマホにメール通知する**「ALSOKお知らせネット」というサービスを追加することで、子どもの帰宅を見守ることができます。あるいは、室内カメラサービスの「HOME ALSOK アルボeye」**を設置すれば、お子さんの帰宅直後の様子をスマホでライブ確認することも可能です。アルボeyeは異常時にメール通知と同時にガードマン出動も要請できる仕組みで、お子さんやペットの見守り用途にも人気があります。このように、防犯だけでなく子育ての安心にもホームセキュリティを活用できるのがポイントです。

ケース2: 戸建て(二世帯住宅)× 高齢の親と同居

続いて、親世代・子世代が同居する二世帯住宅のケースです。Bさん宅は一戸建ての実家で、夫婦と小学生の子ども、高齢の祖父母が一緒に暮らしています。同居高齢者がいるご家庭では、防犯と同時に高齢者の急病やケガへの備えも重要になります。特に日中お年寄りだけがお留守番する時間帯がある場合、「もし倒れてしまったら…」という不安がありますよね。

Bさん宅でも基本はケース1同様に**HOME ALSOK Connect(オンラインセキュリティ)を導入し、侵入や火災から家を守っています。そしてそれに加えて、高齢の祖父母のために「HOME ALSOK みまもりサポート」を併用することにしました。みまもりサポートは、離れて暮らす親御さんの見守りにも使われるサービスで、ちょっと体調が悪いときにボタン押下でガードマンが駆けつけてくれたり、24時間いつでもALSOKヘルスケアセンターに相談できるといった特徴があります。専用の機器(緊急通報装置)には「相談」「緊急」と書かれた大きなボタンがあり、祖父母も操作しやすい設計です。例えば夜間に胸の痛みを訴えた際、このボタンを押せばプロのガードマンが駆けつけ対応してくれますし、健康相談センターに繋げば看護師等からアドバイスを受けることもできます。まさに「もしもの駆けつけから、ちょっとした体調相談まで」**サポートしてくれるサービスです。

みまもりサポートの料金は、オンライン型同様にお買い上げ・レンタル・ゼロスタートの3プランがあります。例えば長期利用を見据えてお買い上げプランにすると月額1,870円と非常に安価で利用でき、機器費約5.7万円+工事費1.3万円ほどの初期費用がかかります。ゼロスタートプランでも月額3,069円と負担は小さいです。Bさん宅では祖父母の安心料と考えてみまもりサポートを追加契約し、防犯+高齢者見守りの二重の安心体制を整えました。実際に「田舎で一人暮らししている母が心配なので契約しました。勤務先でアルソックにはお世話になっており良い印象しかありません。個人で契約してもその印象は変わりません」という声もあるように、高齢の親御さんを案じる家族にとってALSOKの存在は心強いようです。

ちなみに、高齢の方はとっさの機械操作が難しい場合もあります。その点、ホームセキュリティには携帯型の緊急ボタンを持つことも可能です。オンラインプランの機器一式にはワイヤレスの「遠隔非常ボタン」が含まれており、これを祖父母が身の回りに携帯しておけば、家のどこにいてもワンプッシュでガードセンターに通報できます。お年寄りにはこのボタンを「何かあったらここを押してね」と教えておくことで、万全の備えになります。

ケース3: 高齢者のみの世帯(離れて暮らす親の見守り)

次は高齢者だけで暮らす家のケースです。Cさんは遠方に一人暮らしする80代の母親を心配して、何かあった時のためにALSOKの導入を検討しています。お年寄りのみの世帯では、防犯よりもまず急病や転倒への緊急対応を重視する場合が多いでしょう。このような場合、先述の**「HOME ALSOK みまもりサポート」**は最適なソリューションです。Cさんはまず母親宅にみまもりサポートを契約することにしました。月額2~3千円程度で24時間の見守りが得られるため、負担も小さく始めやすいプランです。

みまもりサポートを導入すると、母親宅には緊急通報装置(非常ボタン付きの電話機のような機器)が設置されます。体調が悪く救急車を呼ぶか迷うような時でも、この装置の「相談ボタン」を押せばALSOKのヘルスケアセンターに繋がり、専門スタッフに相談できます。明らかな異変(転倒して動けない等)の際は「緊急ボタン」を押せばガードマンが駆けつけてくれるので安心です。さらに必要なら救急通報も行ってもらえます。離れて暮らす家族にとっては、「夜中に電話がかかってきても対応できないけど、プロが見てくれているなら安心」という心強さがあります。

防犯面が気になる場合は、みまもりサポートと同時に通常のホームセキュリティ(オンラインセキュリティ)を組み合わせることもできます。実家が持ち家で今後も長く住むのであれば、思い切ってConnectプランを導入し、火災や侵入にも備えるとより安心です(特に高齢者は火の始末の不安もあるため、火災センサー設置は有用です)。費用は増えますが、それ以上に家族全体の安心感を買うことになるでしょう。実例として、「実際に個人で契約してみても、その印象(=会社への良い印象)が変わることはありません。これからもお世話になります」と、高齢の母親宅にALSOKを入れた方の口コミもあります。親御さんの見守りにホームセキュリティを活用するケースは増えており、アルソックでも経験豊富なセキュリティアドバイザーがライフスタイルに合わせ最適なプランを提案してくれるので安心です。

ケース4: 集合住宅(マンション・アパート)× 小さな子どものいる家庭

次に、集合住宅(マンションやアパート)で子育て中の家庭のケースです。Dさん一家は分譲マンションに住む夫婦と幼児の家族です。マンションは戸建てより比較的防犯設備が整っていることも多いですが、それでも空き巣被害は発生します。特に低層階はベランダからの侵入リスクもありますし、高層階でも安心とは言い切れません。また、火災が発生すれば集合住宅ゆえに周囲への延焼リスクもあるため、防災面でも備えは大切です。

このような集合住宅の家庭には、アルソックの**「HOME ALSOK アパート・マンションプラン」がおすすめです。公式サイトでも「一人暮らしの女性や小さなお子さまのいるご家族に。集合住宅に最適なホームセキュリティ」と紹介されている通り、マンション・アパート生活者のニーズに合わせたプランになっています。このプランでは、侵入や火災、ガス漏れといったトラブル時にガードマンが駆けつけてくれるオンラインセキュリティサービスでありながら、賃貸住宅にもかんたんに後付け導入**できるのが特徴です。先述の通り、機器はコンパクトな据置型コントローラーで無線通信を採用しているため壁を大きく傷つける心配がなく、賃貸でも個人で後付け可能と公式にも明言されています。分譲マンションの場合ももちろん導入OKです。

Dさん一家の場合、小さな子どももいるため戸建てケース1と同様にフルのオンラインセキュリティでしっかり見守りたいところです。アパート・マンションプランには戸建て向けConnectとほぼ同等の機能が含まれており、玄関ドアや窓の開閉センサー、室内の人感センサー、火災センサー、非常押しボタンなどを設置できます。例えば夜中に寝室で火災センサーが煙を感知すれば警報とともに即座に通報され、ガードマンや消防が駆けつけます。お子さんを抱えて避難する際もALSOK隊員がサポートしてくれるので安心です。泥棒への抑止効果も抜群で、共同住宅入り口にALSOKステッカーが貼ってあるだけでも空き巣は嫌がるでしょう。

気になる費用ですが、Dさん宅は分譲で長く住む予定なのでお買い上げプランを選択したとします。そうすると初期費用約20万円(工事費+機器代)で、月額3,300円ほどの負担になります。戸建てより部屋数が少ない分だけ機器代が抑えられているイメージです。一方、転勤族で数年で引っ越す可能性があるならゼロスタートプラン(月額6,721円)を選ぶのも手です。初期費用0円で始められるので、引っ越し時に無駄がありません。集合住宅プランの最低利用期間は3年程度といわれることもあり(※正式には要確認)、短期利用でも比較的柔軟と言われます。賃貸で導入した場合は退去時に機器を撤去すればよく、ALSOKに連絡すれば原状回復工事(センサー跡の補修など)も対応してもらえます。

子どもがいるマンション家庭でありがちな心配事として、「ベランダ側の窓までは目が届かない」という点があります。特に低層階では人目につきにくい裏手の窓が狙われるケースも考えられます。ALSOKのセキュリティではそうした窓にも開閉センサーを付け、施錠状況までチェック可能なので安心です。また、小学生くらいのお子さんがいる場合はケース1同様に帰宅お知らせサービス室内カメラを活用して、留守番の見守りもできます。マンション暮らしであっても戸建て同様にホームセキュリティをフル活用することで、防犯・防災からお子さんの見守りまでトータルにカバーできるのです。

ケース5: 集合住宅(賃貸アパート)× 一人暮らし(特に女性)

次に、賃貸アパートで一人暮らしをするケースです。Eさんは20代女性で、初めての一人暮らしを都内の賃貸アパートでスタートしました。オートロックの無いアパートで、夜道や在宅中の防犯に不安を感じています。こうした単身女性には、アルソックのアパート・マンションプラン(オンライン型)がやはりおすすめです。前述した通りこのプランは「一人暮らしの女性」に最適と公式も謳っています。留守中はもちろん在宅中も不審者の侵入やストーカー被害などに備えることができ、万一非常時には非常ボタンを押せばガードマンが駆けつけてくれるので心強いでしょう。戸締まりの不安な窓やドアにもセンサーが付き、少しでも異常な動きがあれば即通報・出動という体制は、女性の一人暮らしに大きな安心をもたらします。

Eさんは頻繁に引っ越す予定はないものの、初期費用を抑えるためゼロスタートプランで契約しました。工事費・機器代は0円、月額6,700円程度の出費で利用できます。月々の家賃にプラス数千円で安全を買えるなら、と考えての選択です。万一3~4年で転居することになっても、機器撤去費用はかかるものの初期投資がない分損は少なく済みます。

使い方としては、留守時は当然フルガード(外出モード)で家を空けます。在宅中(就寝時)は一部センサーをオフにして室内を動き回れる在宅警戒モードにセットすれば、就寝中に侵入者があった場合でもしっかり検知してくれます。特に女性の一人暮らしでは、深夜に玄関先で物音がした時など不安になるものですが、ALSOKが入っていれば不用心に覗きに行かずとも何かあればプロが駆けつけてくれると考えられるので心理的にも非常に楽になります。利用者の口コミでも「ALSOKと契約しているだけで安心感が持てる」という声は多いです。また、物騒な世の中なので防犯ブザーなど自己防衛も欠かせませんが、やはり**プロの人の力(マンパワー)**には敵いません。アルソックは「警備業界のリーディングカンパニー」であり、全国に約2,400拠点・15,000人以上のガードマンがいると言われます。異常時には常に最寄りの隊員が選ばれて派遣される最新システムを導入しており、駆けつけの速さにも定評があります。一人暮らしの女性にとって、こうした”人の力”による守りがあることは大きな安心材料です。

もし「そこまで本格的なのは費用的に難しい…」という場合、セルフセキュリティ型で最低限の見守りを導入する手もあります。例えばHOME ALSOK Connect セルフセキュリティ(月額990円~)であれば、ワイヤレスセンサーと警備ユニットを設置しておき、侵入など異常があればスマホに通知が来ます。自動出動はありませんが、通知を受けて自ら110番したり、必要に応じてALSOKに駆けつけ依頼(※別途有料かつ時間要)することも可能です。費用を最小限に押さえつつ防犯意識を高める効果はあるでしょう。ただし、自分で異常を確認・判断しなければいけないため、深夜に寝ていて気づかない場合や対応できない状況では不安が残ります。やはり確実な安心を得るにはオンラインセキュリティ契約が理想と言えるでしょう。

最後に、一人暮らし女性のケースでは営業担当とのやり取りについて少し触れておきます。実は口コミを見ると「営業担当の対応が悪かった」という声も一部あり、契約時には担当者との相性も大事かもしれません。ALSOKはサービス品質には定評がありますが、もし担当者に不信感があれば変更をお願いするなど検討してみましょう(「人手不足で替われないと言われた」という口コミもありましたが、多くの場合は誠実に対応してくれるはずです)。幸い料金やサービス内容自体に対する大きな不満は少なく、「費用は業界1位のセコムより安い」「安心を買って良かった」というポジティブな評価が多数です。

ケース6: ペットのいる家庭での利用

最後にペットを飼っているご家庭でのホームセキュリティ活用についてです。ALSOKに限らずホームセキュリティ導入時によく心配されるのが「室内にペット(犬や猫)がいるけど大丈夫?」という点です。結論から言えば、ALSOKならペットがいても導入可能です。公式FAQでも「お客様のライフスタイルに合わせて、最適なセンサー配置やプランをご提案します」と明言されており、ペットの種類や行動範囲に応じた機器構成をプロが考えてくれます。例えば室内を自由に動き回る犬や猫がいる場合、人感(空間)センサーの設置場所や感度を調整したり、場合によってはあえて室内センサーを付けず開口部センサー中心の構成にするといった工夫で対応します。大型犬がいるお宅や活発な猫ちゃんが飛び回るお宅でも、「センサーがペットを誤検知してしまうせいで警報が鳴りっぱなし…」なんて事態にならないよう設計してもらえるので安心です。

一方で、飼い主としては留守中のペットの様子も気になるものです。そこでALSOKでは、防犯だけでなくペット見守りにも役立つサービスを提供しています。その代表が先述した**「HOME ALSOK アルボeye」(見守りカメラサービス)です。アルボeyeを設置すれば、外出先のスマホからいつでも自宅のペットの様子をライブ確認できます。さらに異常(動きや音)を感知した際には自動で録画・スマホ通知し、必要に応じてガードマン駆けつけを依頼することも可能です。例えば留守中にペットが何かをひっくり返して怪我をしていないか?火災を起こしていないか?など心配になった時、カメラで映像を確認できるのは大きな安心です。実際ALSOKの公式コラムでも「留守中のペットを見守る方法」として家庭用防犯カメラ(IPカメラ)**の活用が勧められており、ペットオーナーには心強い味方となっています。

※アルソックの集合住宅向けホームセキュリティ機器の例。コンパクトな据え置き型で、賃貸でも壁を傷つけず設置可能。ペットがいる家庭では、人感センサーの代わりに室内カメラを設置するケースも。

もう一つ、ペットのためにホームセキュリティを利用するメリットとして温度管理があります。アルボeyeの中には室内の温度センサーを備えた機種もあり、留守中の室温をチェックして熱中症リスクを下げる、といった使い方も可能です。真夏の留守番中にエアコンが故障して室温が危険なレベルに…という時でも、異常を検知して通知してくれれば早急な対処ができます。ペットと暮らす家庭では、防犯と同時にこうしたペットの安全対策にもホームセキュリティを活用できるのです。

なお、ペットが原因で警報が作動してしまうケースは稀ですが、仮に何度も誤報が続くと運用上支障が出ます。しかし前述の通り、事前のプラン提案の段階でしっかり考慮してもらえるので過度に心配する必要はありません。ALSOK担当者にペットの種類や行動パターンを伝え、適切なプランを選びましょう。例えば日中は犬をケージに入れているなら特定部屋のみセンサーオフにする設定もできますし、猫が入らない部屋にセンサーを限定設置することもできます。ペット共生のお宅こそプロの知恵を借りて、家族(ペット)も泥棒も見守る安全な環境を整えてください。

まとめ – 自分の住まいに合った安心を選ぶ

アルソックのホームセキュリティは、戸建てからマンション、賃貸から持ち家まであらゆる住まいに対応できる柔軟なサービスです。料金プランも機器購入型からレンタル型、初期0円型まで揃っており、利用者のニーズに合わせて最適なプランを提案してもらえます。ご家庭の状況(高齢者やお子さん、ペットの有無など)に応じても、緊急ボタンの追加やカメラ連携などカスタマイズが可能なので、「うちの場合は無理かな?」と諦める必要はありません。実際に多くの利用者が「導入して良かった」「安心感が違う」と評価しており、犯罪抑止力や万一の際の対応力で確かな実績を上げています。

もちろん月々の費用はかかりますが、その対価として得られる安全・安心は計り知れません。特に昨今は空き巣被害だけでなくストーカーや闇バイト犯罪など物騒な事件も増えており、自分たちで防犯対策するには限界があります。ALSOKのようなプロの力を借りることで、犯罪抑止にもつながり安心な生活を手に入れられるでしょう。

最後に、本記事で挙げた事例はあくまで一例です。実際には住まいの構造や地域の治安、ご家族の要望によってベストなプランは変わります。ALSOKでは無料の資料請求や見積相談にも対応していますので、気になる方は一度相談してみると良いでしょう。専門のセキュリティアドバイザーがあなたの自宅を確認し、お住まいの環境や家族構成に応じた最適なプランを提案してくれます。ぜひ自分の住まいに合ったホームセキュリティを選んで、大切な家族と財産を守る安心を手に入れてください。安全な暮らしの第一歩として、アルソックのホームセキュリティ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次